Googleマイビジネスの口コミを増やす4つ方法と返信のコツ!
この記事は、
「Googleマイビジネスの口コミはどうやったら増えるのだろう?」
「Googleマイビジネスの口コミを増やして集客したい!」
「Googleマイビジネスの口コミは何を返信したらいいんだろう?」
と考えている方向けの記事です。
口コミを増やして集客に繋げたいけど何をしていいかわからない!と悩んでいませんか?
良い口コミが数多く集まると、検索時の表示順位や集客に大きく影響します。
そこで今回は、
・Googleマイビジネスの口コミの増やす方法4つ
・Googleマイビジネスの口コミの返信のコツ
についてご紹介します。
Googleマイビジネスの口コミの増やす4つの方法
口コミを書いてもらうことで、店舗への集客が出来、売り上げUPも期待出来ますが、
問題はどうやって口コミを書いてもらうかということではないでしょうか?
ここでは、店舗で簡単に実践出来る方法を5つ紹介します。
来店者に直接お願いする
実際に利用してくれたユーザーに直接お願いする方法です。
お金や手間もかからないので、一番やりやすい方法です。
お会計前などに、「良ければGoogleマイビジネスにクチコミを書いて頂けませんか?」
とお願いすれば書いてくれる可能性が高くなります。
ただ、注意しないといけないのは、「クーポンや割引、特典をつけてはいけない」ということです。
Googleマイビジネスの規約違反になるので、書いてくれたお礼に何かプレゼントをしてはいけません。
QRコードを使用する
QRコードを作成して壁に貼ったり、テーブルに置いておく方法も有効です。
口頭の場合は、
「そもそもGoogleマイビジネスのアカウントを登録しないといけない」
「ユーザーが面倒臭いと感じる可能性がある」
等のデメリットもあるので、QRコードを作成することで、ユーザーが主体的に取り組んでくれる可能性があります。
QRコードを読み込めばすぐに口コミを書く画面が開く様にしておけば、
ユーザーもスムーズに口コミが書けます。
直接「クチコミを書いていただけませんか?」とお願いした後で、
「口コミはこちらのQRコードを読み取って頂ければ記入出来ます」
とアナウンスすると効果的です。
■QRコードの作成方法
QRコードは、3ステップで作成出来ます。
1.Googleマイビジネスのクチコミを書く画面のURLをコピーする
まず、自身の店舗のGoogleマイビジネスの「クチコミを書く」ボタンをクリックし、クチコミを書く画面のURLをクリックします。

2.QRコードを作成する
こちらのサイトでQRコードを無料で簡単に作れます。
コピーしたURLを貼り付ければ、QRコードの作成が可能です。
3.印刷して店舗に貼っておく
出来上がったQRコードを印刷して店舗の壁に貼ったり、テーブルに置いておきましょう。
クチコミに返信する
ユーザーが書いた口コミには必ず返信をしてください。
口コミを返信することで、店を訪れたユーザーと関係値を築くだけでなく、口コミをみた第三者ユーザーが、「このお店はちゃんとしている」という印象を持ってもらえるからです。
「口コミの返信は何を書いたら良いの?」という疑問をもたれる方もいらっしゃると思うので、口コミの返信のコツは記事の後半に記載しましたので、ぜひご覧ください!
LINE公式アカウントで配信
お店のLINE公式アカウントがある場合は、LINE公式アカウントでお知らせするのも効果的です。
LINE公式アカウントは、お得なクーポンや新商品の案内などに使われることが多いと思いますが、その際に、口コミの投稿もお願いすると、一定の効果は期待出来ます。
Googleマイビジネスの口コミの返信のコツ
ここからは、Googleマイビジネスで口コミを書いてもらったら、具体的にどう返信したら良いのか?
についてご紹介します。
口コミにはなるべく早く返す
せっかく書いてもらった口コミにはなるべく早く返信しましょう。
3日以内には返信した方がいいと思います。
あまりに遅くなると心証が悪くなる為です。
クチコミのテンプレートを作成する
「何を返したら良いかわからない」という方は、テンプレートをいくつか作成しておいて、パターンに応じて返信しましょう。
例えば、
・良い口コミへの返信
・悪いクチコミへの返信
・ディナーに来た人への返信
・ランチに来た人への返信
・写真だけの返信
などです。
おすすめのテンプレートの構成は、
・来てくれたことに対する感謝
・書かれている内容に対する1言返信
・再来店を促す文言
です。
返信例1:
この度はご来店いただきありがとうございました。
◯◯を気に入っていただけて嬉しいです。
またのお越しをお待ちしております。返信例2(ランチに来た人に対して):
この度はご来店いただきありがとうございました。
ランチだけでなくディナーもやっており、◯◯がおすすめですので、ぜひご賞味ください。
またのお越しをお待ちしております。
悪い口コミは削除せず真摯に返信する
中には悪い口コミを書かれることもあります。
その場合は、削除せずに改善する旨の返信をすることをおすすめします。
なぜなら、削除することで炎上に発展する可能性があるからです。
「都合の悪い口コミを削除するお店だ!」等とユーザーの怒りを買ってしまい、
収集がつかなくなる可能性があります。
事実として、悪い口コミを削除した為に、炎上した事例はたくさんあります。
そうならないためにも、「悪い部分は今後改善する」返信をしましょう。
ポイントは、
・来店に対するお礼
・サービスに満足いただけなかったことに対するお詫び
・今後の改善について前向きな取組み
を記載することです。
返信例:
この度はご来店頂きありがとうございました。
サービスが行き届かない点があり、ご満足頂けず申し訳ありませんでした。
頂いた意見はスタッフ一同共有しており、今後はこの様なことがないよう、改善に努めて参ります。
虚偽・事実無根な悪質な口コミは削除
悪い口コミと言っても、明らかに虚偽や事実無根のことについては、それに対する返信や削除の措置を取っていきましょう。
例えば、
・スパムや虚偽の口コミ
・不適切な言葉を含むコンテンツ
・なりすまし
・利害に関する問題(競合他社の評価を操作するための投稿)
なとです。
明らかに自分の店舗ではない店舗の口コミ等は、削除することが可能です。
ただし、単なる低評価や書かれた口コミの内容が気に入らない等の理由では削除出来ませんので、ご注意ください。
Googleのポリシーなどの詳細を知りたい方は以下のページをご覧ください。
不適切なクチコミを報告する
まとめ
Googleマイビジネスの口コミを増やす方法や、口コミへの返信方法についてご紹介しました。
クチコミを増やすことで集客につながるので、ぜひ実践してみてください。
また、当サイトでは、Googleマイビジネスの対策のコンサルティングを実施しております。
クチコミ対策や上位表示対策など、ニーズに合わせたサービスを提供しております。
ご希望の方はコンサルティングページよりお問い合わせください。