Googleマイビジネスの登録方法と各項目の設定方法を解説!
この記事は、
「これからGoogleマイビジネスを登録したいけど登録方法がわからない」
「Googleマイビジネスの各設定は何をしたらいいかわからない」
という方向けの記事です。
Googleマイビジネスに登録すると、自分のお店をGoogleマップ上に表示させることが出来ます。
準備するものは、Googleのメールアドレスだけなので、簡単に登録が可能です。
ここでは、Googleマイビジネスの登録方法と各種設定方法について紹介します。
登録前に既にお店のアカウントが存在していないか確認する

まず、登録前にお店のアカウントが存在していないか確認しましょう。
「え?登録したことないけど?」と思われるかもしれませんが、Googleが自動で地点登録していたり、お店を訪れたユーザーが登録している可能性があるからです。
ユーザーはお店の口コミを書くことが出来るので、お店の登録をすることが出来ます。
もし、既にお店のアカウントがあるのに新規でお店のアカウントを登録すると、アカウントが重複しうまく表示されなくなってしまいます。
なので、事前確認は必ずやるようにしましょう。
■お店のアカウントの確認方法
1.Googleマップを開きます。
2.お店の名前とエリアを入力します
3.ピンが出るかどうかをチェック
お店の場所に赤いピンが立っていれば、既にアカウントがあります。
無ければまだアカウントが無いです。
アカウントの有無によって、登録の手順が異なりますので、ピンがあるかどうかチェックしておいてください。
Googleマイビジネスの登録方法
ここからは、Googleマイビジネスの設定方法を紹介します。
お店のアカウントがあるかどうかで手順がことなるので、お店のアカウントがあった場合となかった場合に分けて紹介します。
既にお店のアカウントが存在している場合:オーナー確認をする
既にアカウントが存在している場合は、オーナー確認をします。
オーナー確認とは何かというと、「このお店のアカウントの持ち主は私です!」とGoogleに認知させることです。
先ほどお伝えしたように、自分でアカウントを作っていなくても、Googleが自動でアカウントを登録していたり、ユーザーが登録していたりするので、その場合は「アカウントを管理する人(オーナー)が決まっていない状態」となります。
ぐるなびや食べログに記載の情報を読み取ってGoogleが自動で作ったりしているので、「このアカウントは誰が管理するの?」という紐付けが出来ていない状態になっています。
なので、オーナー確認が必要ということになります。
オーナー確認の詳しい方法については、こちらの記事に記載しているのでご参照ください。
⇒Googleマイビジネスのオーナー確認の方法!ハガキや電話でのやり方を紹介!
まだアカウントがない場合:新規アカウントを登録する
Googleマップでお店を探してもアカウント見つからなかった場合は、新しくアカウントを登録する必要があります。
ここでは、新規でアカウントを作成する方法を紹介します。
1.Googleマイビジネスから、「今すぐ開始」をクリック
2.Googleにビジネスを追加をクリック
3.ビジネス名(店舗名)を入力
4.カテゴリを入力
お店のカテゴリには、「居酒屋」「イタリア料理店」「ネイルサロン」等のカテゴリを入力します。
後から変更が可能なので、ひとまず近しいカテゴリを入力します。
5.来店することが出来るかどうかをチェック
実際に来店することが出来るなら「はい」にチェックします。UberEATSや出前館等のデリバリーしかやっていないお店であれば「いいえ」になります。
6.お店の住所を入力します
7.ビジネスの拠点以外でもサービスを提供していますかにチェック
出前館などのデリバリーサービスを実施している場合は「はい」にチェックし、していない場合は「いいえ」にチェックします。
8.電話番号とウェブサイトURLを入力
お店のサイトがあればURLを入れておきましょう。食べログなどの媒体URLでもOKです。
9.最新情報を受け取るかどうかにチェック
受け取る場合は「はい」にしておきましょう。
以上で登録は完了です。
登録が完了したら、オーナー確認が必要になるので、オーナー確認を完了させます。
Googleマイビジネスの登録が完了したら次は各項目の設定
Googleマイビジネスの登録が完了したら、次は各項目の設定に移ります。
設定は、Googleマイビジネスにログイン後の、管理画面から設定可能です。
項目は全部で6つあります。
情報
情報で編集する箇所は、「カテゴリ」「営業日」「営業時間の詳細」「特別営業時間」「ウェブサイト」「予約リンク」「ビジネス所有者提供情報」「ビジネス情報」です。
1つずつ順に説明します。
■カテゴリ
カテゴリとは、お店がどの業種に該当するかを認識させる為のもので、「メインカテゴリ」と「追加カテゴリ」の2つに分かれています。
メインカテゴリは登録時に設定済みですが、複数のカテゴリに及ぶ場合は設定することで、露出を増やせる確率が上がるので登録しておきましょう。
例えば、メインカテゴリを「居酒屋」に設定していて、お店がピザやパスタも提供しているなら「イタリア料理店」も登録しておけば、イタリアンで検索したときに引っかかりやすくなります。
■営業日
営業日は日〜土曜までの各曜日の営業時間や定休日を記載します。
■特別営業時間
特別営業時間は、年末年始やお盆、緊急事態宣言による営業時間の変更等、通常の営業スケジュールと異なる営業をする際に記載する箇所です。
この部分を最新の情報にしておかないと、ユーザーが休業日に来店してしまったり、クレームに繋がるので細かく記載した方がいいです。
メニュー
飲食店など、特定の業種で「メニュー」が表示されます。
スマホやタブレットで検索した時に、メニューが表示されるようになっています。
お店のメニューを登録することでユーザーに役立ちますし、検索にもメリットがあるので、メニューと価格を登録しておきましょう。
写真
店舗の外観や店内の風景、ロゴ、料理やドリンクの写真など、様々な写真を掲載しましょう。
写真を掲載することで、検索結果に写真が表示されるようになったり、検索の評価に良い影響を与えることができます。
また、ユーザーも店舗のイメージを持てるので、来店に繋げやすくなります。
予約
予約リンクを設定することで、Googleマイビジネスから予約することができます。
予約リンクを設定すれば、来店に繋げられるので必ず設定しておきましょう。
設定すると、検索結果に予約のリンクが表示されるようになります。
ウェブサイト
お店のホームページがある場合は、ウェブサイトのURLを入力しておきましょう。
ホームページが無かったとしても、ホームページを自動で作成してくれるので、問題ありません。
投稿
投稿は、インスタグラムのような、画像と文章で構成された投稿をする事ができます。
新商品や、キャンペーン企画など、ユーザーにお店の情報を知らせたい時の広報ツールとして使用出来ます。
また、検索結果で上位表示を狙いたいキーワードを含めて投稿すると、検索結果に影響することもあるので、アクセスアップのツールとしても期待できます。
まとめ
Googleマイビジネスの登録方法と設定方法について紹介しました。
Googleマイビジネスは無料で使える上に、売り上げUPにも貢献できるツールですので、是非設定は進めておきましょう。
当サイトでは、Googleマイビジネスのコンサルティングも行なっております。
現状のアカウント分析から、実際の対策、分析・改善までトータルで行っております。
ご興味のある方は、コンサルティングページよりお申し込みをお願いします。